
-
-
スタイル スムースでモルト感、
バランスがあり複雑蒸溜 銅製のポットスチルで2回、
グレーンは連続式蒸溜熟成 オーク樽で3年以上
-
-
スタイル スムース、穀物感、
ライト蒸溜 ポットスチルで3回、
もしくは連続式蒸溜熟成 オーク樽で3年以上 その他 熟成後にブレンドされる
-
-
スタイル スムース、バランスがある、
スイート蒸溜 ポットスチルもしくは
連続式蒸溜熟成 ホワイトオーク樽で3年以上 その他 エイジはブレンドの平均年数を記載
-
-
スタイル スムース、オーク感、スイート、
ライト蒸溜 2度の連続式蒸溜で度数62%まで、その後ポットスチルで度数を70%〜80%へ。 熟成 新たにチャー(火入れ)した樽に2年以上 その他 バーボンの場合穀物は
51%以上がコーン
-
-
スタイル スムース、スイート、
バランスがある、複雑蒸溜 モルトはポットスチル、
グレーンは連続式蒸溜熟成 オーク樽で3年以上 その他 ミズナラの樽などが使用される場合も
※代表的な特徴ですべての製品に当てはまる訳ではありません。
- モルトウイスキーは
原料に麦芽のみを使用。 - 同じ蒸溜所の複数バッチが
ブレンドされている場合が多い。 - スコットランドには6つの
モルトウイスキーの産出エリアがあります。

- 現在グレーンウイスキーを
製造する
大手の蒸溜所は
7つしか存在しません。 - 麦芽と他の穀物を
原料として、
連続式で
蒸溜されます。 - シングルやブレンドのグレーンウイスキーもまれに
存在しますが、
ほとんどのグレーンウイスキーは
ブレンデッドウイスキーの原料として使用されます。

-
- 原料となる大麦の種子に含まれるデンプンは、そのままでは発酵させることができないため、糖に変える必要があります。選粒した大麦をスティープと呼ばれる浸麦槽で仕込水に浸し、数時間おきに水を抜いて空気にさらし乾燥。これを数日間繰り返します。収穫直後の麦芽の含水率は16〜17%程度ですが、これを45%程度まで上げることで発芽がはじまります。このときに生成される酵素が、デンプンを糖に変える働きをもっているのです。また、スコットランドの麦芽の乾燥には、ピート(泥炭)が利用される事もあります。ウイスキーのスモーキーフレーバーはこのピートによるものです。
-
- 粉砕された麦芽をマッシュタン(糖化槽)へ投入し、次の発酵に必要な麦芽を抽出する工程。ここで麦芽自体の酵素を作用させることで、麦芽中のデンプンはアルコール発酵可能な糖類、タンパク質はアミノ酸などに分解されます。
-
- 発酵とは糖化工程で得られた麦汁に含まれる糖類を、酵母の働きによってアルコールと二酸化炭素に分解し、アルコール度数が7〜9%ほどの発酵液(モロミ)をつくる工程です。
-
- 発酵工程で得られたアルコール度数7〜9%のモロミを度数の高いお酒へと変えるのが蒸溜工程です。アルコールは78.3℃で沸騰するため、この性質を利用してアルコール分を分離・濃縮。これを繰りかえすことでよりアルコール濃度の高い蒸溜液(ニュースピリッツ)が得られます。
-
- できたばかりのニュースピリッツを加水して樽に詰め、数年~10年、ときには20年~30年以上にもおよび熟成を行います。外気との接触や樽材から溶出するリグニンやタンニン、ポリフェノールなどの成分がウイスキーに付与されていくことで、まろやかで複雑な味わいへと変化していきます。
-
- 熟成されたウイスキーをよりまろやなで飲みやすいウイスキーに仕上げるために、それぞれのウイスキーをブレンドします。このブレンドの配合割合や使用するウイスキーによって、さまざまな味わいをもったブレンデッドウイスキーに仕上がります。ブレンデッドウイスキーにとってこの工程は、味わいを決める最も重要な作業のひとつ。ブレンド工程に責任をもった職人をマスターブレンダーと呼び、デュワーズでは現在のステファニー・マクラウド女史が務めています。
-
- 多くのブレンデッドウイスキーはブレンド後にボトリングの作業に入りますが、デュワーズではよりなめらかさを追求するために、ブレンド後のウイスキーを再び樽に詰めて熟成させる「ダブルエイジ製法」を取り入れています。この手間と時間を惜しまない製法により、飲みやすく、どこまでもなめらかな味わいが生み出されます。